第5文型 SVOC


文の要素フル出動!第5文型

第1文型、第2文型、第3文型、第4文型、第4文型と第3文型の書きかえと説明してきました。

 

いよいよ最後の第5文型です。
この第5文型では文の要素SVOCがフル出動します。

 

第2文型にも出てきた補語の「C」。
第5文型ではどんな意味になるのか?

 

このあたりを意識して読み進めてください。

第5文型の理解

<第5文型> 「S+V+O+C」

 

例文)

  • 「I call the cat Tama.」
  •  (私はそのネコをタマと呼びます)

  • 「You always keep the room clean.」
  •  (あなたはいつも部屋をきれいにしています)

  • 「My mother made me a doctor.」
  •  (私の母は私を医者にしてくれました)

 

第5文型は文の要素がフル出動で「S+V+O+C」となります。またこの文型の特徴は「O=C」になることです。

 

例文で見てみましょう。

第5文型の例文



「I call the cat Tama.」

(私はそのネコをタマと呼びます)

「S」→「I」
「V」→「call」
「O」→「the cat」
「C」→「Tama」

 

「the cat(O)」=「Tama(C)」

 

そのネコをタマと呼んでいるので「そのネコ=タマ」となります。
次の例文は、

 

「You always keep the room clean.
(あなたはいつも部屋をきれいにしています)

「S」→「You」
「V」→「keep」
「O」→「the room」
「C」→「clean」

 

※「always」は修飾語句になります。

 

「the room(O)」=「clean(C)」

 

部屋をきれいに保っているので「部屋=きれい」となります。
だいたい分かってきたと思いますが、もう一つ。

 

「My mother made me a doctor.
(私の母は私を医者にしてくれました)

「S」→「My mother」
「V」→「made」
「O」→「me」
「C」→「a doctor」

 

「me(O」=「a doctor」

 

これも「私を医者にしてくれた」となる文なので「私=医者」となります。

 

このように第5文型は「O=C」となる特徴があります。

 

この第5文型になる動詞というのはそれほど多くありません。
大体次のような動詞になります。

 

<第5文型で使われる動詞>

 

・call A + B (AをBと呼ぶ)
・name A + B (AをBと名付ける)
・make A + B (AをBにさせる)
・keep A + B (AをBの状態に保つ)
・find A + B (AがBだと分かる)
・leave A + B(AをBのままにしておく)
・chooseA + B(AをBに選ぶ)

第4文型のmakeと第5文型のmakeを見分ける

この中で「make」について確認しておきます。

 

「make」は第3文型、第4文型そして第5文型でも使われます。
このうち第4文型と第5文型のときで迷うかもしれません。

 

下の例文を見てください。

 

第4文型
「My mother made me a cake.」
(私の母は私にケーキを作ってくれました)

 

第5文型
「My mother made me a pilot.
(私の母は私をパイロットにしてくれました)

 

この2つの文の違いは最後の名詞だけです。
どちらも品詞としては「名詞」なので、正直この2つの違いは文の内容によって文型を判断するしかありません。

 

第4文型の場合は「私にケーキを作った」となるので、「make」は「作る」という意味になります。

 

しかし第5文型の場合は「私をパイロットにしました」となって、「make」は「〜にする」という意味になります。

 

第5文型は「O=C」になるので、「私=パイロット」ならそう言えます。しかし私はケーキではないので、「私≠ケーキ」になります。

 

つまり“ケーキの例文”は第5文型ではなく、第4文型と判断できます。

 

もしも逆に考えてしまったとしても訳したときに気づくでしょう。

 

「私の母は私をケーキにしました」←事件です。
「私の母は私にパイロットを作ってくれました」←?

 

という意味不明な文になるのでおかしいなと判断します。

 

「make」に関してはこのように考えてください。
その他は難しくないと思います。

 

ということで、第5文型の説明はここまでにします。

 

<第5文型 まとめ>

 

形 :「S+V+O+C」
特徴:「O=C」

 

※第4文型の「make」との違いは訳したときの内容で判断する。

 

次は現在時制