2つの目的語が出てくる第4文型
第1文型(S+V)、第2文型(S+V+C)、第3文型(S+V+O)と進めてきましたが、文型もあともう少しです。
ここでは第4文型の説明をしていきます。
第4文型は「S+V+O+O」となって、目的語の「O」が2つ出てきます。
これらの2つはどう違うのか?
どのように見分けるのか?
こういったところに注目しながら読み進めてください。
第4文型の理解
<第4文型> 「S+V+IO(〜に)+DO(〜を)」
例文)
- 「He showed me his album.」
- 「My mother made him a cake.」
(彼は私にアルバムを見せてくれました)
(私の母は彼にケーキを作ってくれました)
今度の第4文型は「S+V+O+O」となって、目的語が2つ続くパターンになります。またこの目的語ですが、
最初は「〜に」という意味の語
後ろは「〜を」という意味の語
という順番に並べます。
高校ではこれらの2つの目的語を次のように分けて説明されます。
最初の目的語 → 間接目的語(IO)
後ろの目的語 → 直接目的語(DO)
間接目的語のIOは「indirect object」の頭文字をとっていて、「〜に」という訳し、直接目的語のDOは「direct object」の頭文字をとって「〜を」と訳します。
上の例文でもそのようになっていることを確認してみましょう。
第4文型の例文で確認しよう
「He showed me his album.」
(彼は私にアルバムを見せてくれました)
「S」 →「He(彼は)」
「V」 →「showed(見せました)」
「IO」→「me(私に)」
「DO」→「his album(彼のアルバムを)」
「私に」「アルバムを」と「〜に…を」の順になっていますね。
またもう一つの例文も確認しましょう。
「My mother made him a cake.」
(私の母は彼にケーキを作ってくれました)
「S」 →「My mother(私の母は)」
「V」 →「made(作りました)」
「IO」→「him(彼に)」
「DO」→「a cake(ケーキを」
こちらも「彼に」「ケーキを」で「〜に…を」となっています。
この順番になることが第4文型の特徴になります。
ここまでの内容は分かりましたか?
第4文型の文では次に第3文型との書きかえができます。
またそのときに前置詞を使いますが、このときに「to」「for」「of」のどれかを使います。
どれを使ったらよいのか?という使い分けがありますが、それは次のページで説明していきます。
<第4文型 まとめ>
「S+V+IO(〜に)+DO(〜を)」
※第4文型には目的語が2つある。
※最初の目的語→「IO(間接目的語)」(〜に)
後ろの目的語→「DO(直接目的語)」(〜を)